2025年5月16日 23:15 | 無料公開
'); } }

三毛猫を抱く九州大の佐々木裕之特別主幹教授=福岡市(本人提供)
白、黒、茶(オレンジ)の毛がまだらに生える三毛猫の、体毛の色を決める遺伝子を特定したと、九州大の佐々木裕之特別主幹教授ら猫好き研究者チームが15日付で科学誌カレントバイオロジーに発表した。体の模様ができる仕組みは120年以上前から研究され、白い毛に関わる遺伝子は判明していたが、黒と茶色の毛に関与する遺伝子が分かっていなかった。
チームは福岡市内の動物病院が診療過程で採取した猫18匹の試料を解析。茶色の毛を持つ猫はいずれも、特定の遺伝子の一部が欠けていることを発見した。追加で調べた50匹以上の猫や、米国にある猫の遺伝子データベースでも確認できた。
この遺伝子は雌雄を決める性染色体のうち、X染色体にある「ARHGAP36」。一部が欠損するとメラニン色素ができず、代わりに茶色の色素が増えて毛が茶色になる。欠損がないと毛が黒くなる。
三毛猫の雌は、それぞれ茶色型と黒色型の2本のX染色体を持ち、どちらか1本の染色体だけが働いている。雄はX染色体が1本しかないため、三毛猫は非常にまれだ。
科学・環境
- 敦賀1号機廃炉7年遅れ 原電、規制委や県に報告(5/19 18:17)
- 核ごみ調査、隣接の萩市長も反対 風評被害の観光客減を懸念(5/19 17:23)
- 長崎・対馬でカワウソ生息再確認 5年ぶり、野生個体繁殖か(5/19 17:06)
- 再処理工場で薬液漏れ 日本原燃、外部へ影響なし(5/18 17:46)
- 台湾、アジア初の脱原発 期限迎え運転停止(5/17 17:46)
- 「幽霊漁具」海底から回収 WWF、全国展開目指す(5/17 16:44)
- 原電、敦賀1号機廃炉完了に遅れ 40年度予定から(5/17 10:44)
- 九州大、三毛猫の毛色遺伝子発見 120年の謎解く(5/16 23:15)
- 新潟、柏崎原発事故時の予測公表 「被ばく避けられる」(5/16 21:33)
- 福島県、健康調査データを初提供 近畿大教授に、原発事故の影響(5/16 20:47)