IT
ピックアップ
-
夏休みスペシャル 2025
暑さを吹き飛ばすハンディー扇風機、ドライヤー型を購入して試してみた
-
夏休みスペシャル 2025
ノートパソコンを充電できるUSB PD対応の充電器、超小型の2モデルを自腹レビュー
-
夏休みスペシャル 2025
9周年を迎えた「ポケモンGO」 熱狂は落ち着いたが、進化は続いている
-
情報・通信企業15社、業績・給与ランキング2025
平均年間給与1000万円超は4社、NECは80万円超・LINEヤフーは60万円超の増加
-
夏休みスペシャル 2025
個性豊かなAI編集部員が協働、面白い記事を量産する仮想編集部をつくってみた
-
Win10パソコンの延命術
「Flyby11」を使った裏技アップグレード、10年前のPCでWindows 11を使えるかも?
-
ニュース
大阪急性期・総合医療センターのランサム被害で和解、NECなど3社から解決金10億円
-
ニュース解説
カプコンが「モンハンワイルズ」でTiDBを導入、500万人規模の負荷試験に耐える
-
-
Win10パソコンの延命術
裏技アップグレードでの延命期間は1年? Win11の「25H2」が新たな障壁に
-
夏休みスペシャル 2025
注目度急上昇のスマートリング、どう使う? 最新2モデルをレビュー
-
-
北川賢一の乱反射
VMware買収巡る混乱、収まらず 顧客との訴訟やパートナー削減で問題再燃も
-
ニュース解説
OpenAIがGPT-5発表 アルトマンCEO「博士号レベル、高品質のソフトも即開発」
-
-
情報・通信企業15社、業績・給与ランキング2025
15社の「1億円プレーヤー」は計69人 最多は日立製作所の31人、1位はSBGの49億円
-
世界で話題、今月の注目論文
論理推論モデルの殻を打ち破る新方式が登場、7月の注目AI論文
-
ニュース解説
-
OpenAIがGPT-5発表 アルトマンCEO「博士号レベル、高品質のソフトも即開発」
米OpenAI(オープンAI)は米国時間2025年8月7日、次世代AI(人工知能)モデル「GPT-5」を発表した。同社のフラッグシップモデルである「GPT」シリーズと、思考能…
-
AIエージェント技術「MCP」に脆弱性報告が相次ぐ、 外部接続に情報窃取のリスク
AI(人工知能)エージェントと外部システムをつなぐ共通プロトコル「MCP(Model Context Protocol)」について脆弱性の報告が相次いでいる。第三者が作成した…
-
IT大手4社の2025年4~6月期はNTTデータGのみ減益、人手不足解消へ「生成AI」注力
国内IT大手4社の2025年4~6月期の連結決算(いずれも国際会計基準)が出そろった。国内のDX(デジタル変革)やモダナイゼーション(近代化)向け需要が堅調な一方で、為替の影…
-
カプコンが「モンハンワイルズ」でTiDBを導入、500万人規模の負荷試験に耐える
カプコンは、「モンスターハンター(モンハン)シリーズ」の最新作「モンスターハンターワイルズ」で、PingCAPが提供する分散型データベース「TiDB」を導入した。主な目的はク…
-
日本精工が品質トラブル情報を可視化、生成AIは「探す」でなく「要約する」に特化
日本精工は2025年6月、過去の品質トラブル情報を効率的に検索・参照するための社内アプリを開発した。RAGはあえて採用せず、生成AIは要約に特化。実用性を重視した設計で利用促…
-
オルツの不正会計暴いたデジタルフォレンジック、メールやチャット270万件超総ざらい
AIスタートアップのオルツが、循環取引の手法を使って売り上げを過大計上していたことが判明した。不正を明らかにした「デジタルフォレンジック」とは何か。
新着
-
ニュース
楽天Gの25年4~6月期、11%増収も最終赤字拡大 楽天証券の不正取引補償など計上
楽天グループは2025年8月8日、2025年4~6月期の連結決算(国際会計基準)を発表した。売上高に当たる売上収益が前年同期比11%増の5963億円。営業損益は前年同期の18…
-
ニュース
大阪急性期・総合医療センターのランサム被害で和解、NECなど3社から解決金10億円
大阪府立病院機構は2025年8月8日、大阪急性期・総合医療センターで2022年に発生したサイバー攻撃によるシステム障害に関して、複数の民間事業者と和解が成立したと発表した。
-
ニュース
ソフトバンクGの2025年4~6月期決算は最終損益が黒字転換、SVFも好調
ソフトバンクグループ(SBG)は2025年8月7日、2025年4~6月期連結決算(国際会計基準)を発表した。売上高は前年同期比7%増の1兆8203億円、最終損益は4218億円…
-
ニュース
人材育成支援のCeFIL、共創型ラーニングに特化した拠点「LX Hub」を10月1日開設へ
デジタル人材育成支援のNPO法人CeFILは2025年8月7日、企業や団体に所属する社会人が共に学ぶためのラーニング拠点「LX Hub」を東京のTAKANAWA GATEWA…
-
ニュース
NTTがマルチAIエージェント基盤技術開発、エージェント間で知識獲得し抽象化
NTTは2025年8月8日、複雑なタスクを実行するためAI(人工知能)エージェントを自律的に複数協調させる基盤技術を開発したと発表した。人間の認知構造を模倣した「知識管理」と…
-
ホームセキュリティー徹底強化
盗難対策に役立つスマートタグとGPSトラッカー、物の紛失や子供の見守りにも
厳重なセキュリティ対策が必要なのは、家やオフィスの内外だけではない。侵入窃盗につながる鍵、個人情報の流出につながるスマホや財布などの窃盗や置き引き防止対策も併せて行いたい。
-
5G/6Gテックトレンド
「今後5年間のRAN市場は横ばい」など5本
今回は、2025年7月21~27日に移動通信関連企業・組織から発表されたニュースの中からセレクトした5本をお届けします。世界138の国と地域のモバイルネットワーク体感など各種…
-
大森敏行のプログラミングで行こう
「苦労すること」が目的になっていないか、プログラミング学習の落とし穴
プログラミングの学習は難しいが、最近は生成AIがサポートしてくれるようになった。プログラミング学習に苦労は必要なのか不要なのか。今回のコラムではこの問題について考えてみたいと…
-
夏休みスペシャル 2025
個性豊かなAI編集部員が協働、面白い記事を量産する仮想編集部をつくってみた
複数のAIが相談し合い、まるでオーケストラのように協働しながらプロジェクトを完成させる。そんな未来的な「仕事のカタチ」が、今、確実に現実のものとなりつつある。そこで、仮想的な…
-
そのIT職場、性格に難あり
「あの人は、ウチには合わなかった」、いやあなたたちこそ社会に不適合なのでは?
「あの人は、ウチに合わなかった」。退職の理由をこのように片づけようとする人が後を絶たない。身の回りで離職者が目立つようになったら、あるいは大量離職が起こったら、問題や改善余地…
-
日経クロステック ランキング
3位は「ワンタイムパスワードは原則禁止へ、日本証券業協会が証券口座乗っ取り対策の新指針」一般社員層の注目トップ10
日経クロステックで2025年7月、一般社員層の会員が読んだ記事をランキング形式で紹介します。3位に「ワンタイムパスワードは原則禁止へ、日本証券業協会が証券口座乗っ取り対策の新…
-
日本的スマホ論
モバイルバッテリーの「発火」相次ぐ ユーザー任せに限界、官民一体で至急取り組め
モバイルバッテリーの発火事故が相次いでいる。リチウムイオン電池は製品の品質や処分の難しさといった面でリスクがある。問題の解決にはユーザー任せでは限界がある。官民が一体となって…